MPC(室蘭プログラミングクラブ)の活動内容
MPCでは大きく分けて5つの活動を行っています.
講座
MPCではプログラミング言語を中心に講座を開講しています.
受講対象者はMPC部員です.
1年生向けのPython講座を5月~12月にかけて週1回ペースで開講します.
室蘭工業大学 創造工学科ではPythonを1年後期に履修する事となりますので、先行して習得することになります.
2年生向けのC++講座を5月~7月にかけて週1回ペースで開講します.
オブジェクト指向について学べるので、同時期に行われる講義であるオブジェクト指向言語の理解にもつながります.
現在、講義でのpythonの開催や、コロナ後の再編により実施していません。 <(_ _)>スミマセン
1年生向けのゲーム講座を9月頃に開講します.
C講座で勉強してきた事がいよいよゲーム制作に生かされる場面となります.
Windowを表示させ、シューティングゲームを完成させる所まで講座を行っています.
勉強会
MPCでは有志による勉強会が不定期で行われています。
現在行われているのは、音楽理論勉強会、低級プログラミング(主にアセンブリ言語)勉強会、SICP輪読会です。
ゲーム制作
MPCでは、現在はUnityなどのゲームエンジンやティラノビルダーなどツールを用いてゲーム開発を進めることが多いです。
ゲーム制作は工大祭前の8月やゲーム大会(不定期)のタイミングで行われます。
完成したゲームはサークル紹介および工大祭に出展しています.
サークル紹介(作品展示)
毎年4月に室蘭工業大学 学生室が主催しているサークル紹介に参加しています.
例年、2年生が1年間の成果を発表するための場としています.
MPCで作成されたゲームなどを展示しています。
工大祭出展(作品展示)
毎年9月に開催される室蘭工業大学の工大祭に参加しています.
ゲーム大会などで作成したゲームや工大祭だからこそできる自作のアーケードゲームを展示しています。
合宿 ※MPC再編により休止中
春宿合を3月末に、夏合宿を9月中旬に開催しています.
春合宿はサークル紹介に出展するためのゲーム制作を、
夏合宿は工大祭に出展するためのゲーム制作を行っています.
合宿期間中は短期講座を開講したり、食事会を行ったりしています.
最近のコメント